SSブログ

三角比 [資格試験]

三角比
sin cos tan
やはり嫌な響き!

でも、頑張る!

義務教育の時に先生が話していたのは覚えいるが、覚えてない。
いや、覚えたくなかった(-_-;)

今になって、もっと勉強しておけば良かったと思う。

でも、頑張る。

直角三角形で、辺の長さと角度はsin  cos  tanで求められる。
以前、ゴマさんの講習会で試験に出る三角形の種類を話していたなぁ~と思い出さされる
1、90°45°45°の直角二等辺三角形
2、90°60°30°の直角三角形

1の三角形は、1:1:√2
2の三角形は、1:2:√3
この他、3、3:4:5の直角三角形

このような三角形ならば、比を考えることで、どんな大きさの三角形でも辺の長さがわかる!

斜辺がある長さをa,角度がθ。
比較したい三角形の斜辺がZ
これが判れば次の式で算出できる。
X方向の長さは、斜辺a×cosθ×Z
Y方向の長さは、斜辺a×sinθ×Z

これ合ってますか?

構造1 [資格試験]

構造1
超苦手。
嫌、大嫌い、嫌いだけど頑張る。

先ずは、支点反力。

支点には、拘束する変位(発生する反力)によって、3種類に分けられる。

固定支点(フィックス)は、水平力・鉛直力・回転力の3つの力が働く。
回転支点(ピン)は、水平力・鉛直力の2つの力が働く。
可動支点(ローラー)は、鉛直力の1つの力が働く。
このパターンの支点で、拘束される変位が、各々の反力として力が働く。

力学計算するときには、支点反力が解らないと、計算出来ないことが解り始めた。

今まで、何となく理解していたつもりだったけど、しっかり理解しないとバツ。

与えられた問いについて、しっかり支点反力を矢印で表記して、上下、左右、右左回りを思い浮かべるように!

判っている人にとっては、何だと言われるかも知れないけど、小職は、そこから始めないと、全く理解出来ないと思うので書き出して理解させて、記憶に刷り込みする。

引き続き、刷り込みのための書き込みをさせて頂きます。


頑張る

今まで、資格試験にチャレンジしていましたが、なかなか合格出来ない。
でも、今まで、解ったことを書き記します。
タグ:建築士
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。